



岡山県岡山市北区野田屋町1-3-3 岡ビル 1F
TEL 086-223-9373
営業時間 11:00~14:30 18:00~21:00
休日 無し(店主Twitterで告知)
駐車場 なし
タグ
松江(646)
鳥取(462) 島根(315) 関西(114) 番外編(111) 雑記(105) 鳥取牛骨ラーメン(99) 山陽(79) 関東(73) 自作らーめん(63) 油そば・汁なし系(61) 九州(34) 但馬(山陰)(26) 一畑百貨店催事場特設(18) 世界征服会議(17) 北陸(11) 北海道(9) 東海(9) カツライス(5) 信州(2) 四国(2) 米子しんまち天満屋催事場特設(1) 検索
カテゴリ
最新のコメント
●過去記事検索は
麺歩き 山陰 index 「フリーペーパーいかこい」コラム 松江・米子・うまいもの ~食べなきゃソンソン~ ●このブログについて menarukiが自分流のラーメンを求めて、松江、島根、鳥取を中心に食べ歩いたお店の記録をするものです。menarukiの好みに基づいた記事であり、一部のお店の宣伝や中傷をする趣旨はございません。ご理解ください。 ●★&☆について menarukiの食べたメニューの好み度を表すものでお店やメニューをランクするものではありません。 ★★★ ★★☆ ★★ ★☆ ☆☆ ★ ☆ ご意見、問い合わせはこちらまで menaruki2004@gmail.com ●勝手にWeb link ○近県 ラーメン店禁煙促進委員会 山陰・鳥取牛骨ラーメン応麺団 牛骨ラーメン応援団BLOG きみわた~君と私と想い街~|鳥取県倉吉市 プレミアムフーズ JAPAN あがるたさんのご麺の覚書 ラ食って 大酒飲んだら ジョグるだけ !! ぐるっとまわってちゅるちゅるポン! 今日もおいしくいただきました。-きょううま- チラシの裏 社労士ブログ 鳥取_彷徨 アコギな雑感 原点回帰~きまぐれ別館~ 倉吉ブログ★ 今日もおでかけ チョコバットの鳥取徒然草 追憶のレストラン 山陰のたべもの屋さん By.menaruki 松村隆久/STUDIO M 最新のトラックバック
記事ランキング
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 08月 ライフログ
ファン
ブログジャンル
|
●このブログについて menarukiが自分流のラーメンを求めて、松江、島根、鳥取を中心に食べ歩いたお店の記録をするものです。menarukiの好みに基づいた記事であり、一部のお店の宣伝や中傷をする趣旨はございません。ご理解ください。 ●★&☆について menarukiの食べたメニューの好み度を表すもので、お店やメニューをランクするものではありません。 地域、お店別の過去記事検索はこちらから。 ↓↓↓ 麺ある記 山陰 index
2018年 10月 28日
![]() ![]() ![]() ![]() 岡山県岡山市北区野田屋町1-3-3 岡ビル 1F TEL 086-223-9373 営業時間 11:00~14:30 18:00~21:00 休日 無し(店主Twitterで告知) 駐車場 なし ▲
by menaruki
| 2018-10-28 13:17
| ☆☆~★★
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 10月 28日
![]() ![]() 岡山県岡山市北区内山下1-12-7 廣瀬ヴィルヌーブ 1F TEL 086-231-1838 営業時間 11:00~14:30 17:30〜21:00 定休日 火曜日 駐車場 なし ▲
by menaruki
| 2018-10-28 12:31
| ☆☆~★★
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 10月 28日
![]() ![]() 岡山県岡山市北区中山下2-1-21 TEL 086-206-7539 営業時間 月~日、祝日、祝前日: 11:30~22:30 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00) 定休日 第2、第4水曜日 駐車場 なし ▲
by menaruki
| 2018-10-28 11:52
| ☆☆~★★
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 03月 05日
![]() 翌日も尾道でお仕事なので、一泊したのだが、夜も取材のお仕事が入っているため、折角尾道まで来て瀬戸内の美味い魚を頂きながら一杯と言う訳にはいかない(T_T) しからば、やはりラーメンかと思い、選んだのがこちら。尾道にありながら尾道ラーメンではなく、ニューウェーブ系。実はお酒、つまみもあって飲めるお店でもある。つくづく残念(T_T) デフォの「拉麺」に「鶏拉麺」「ワンタン麺」などもある。スープはデフォと変わらないと言うことで、ワンタン好きの私は「ワンタン麺」を頂く。いつものように先ずはスープから、クリアーで魚介の香りと甘いチー油の香り、やや甘さのある醤油味。鶏、豚の動物系に煮干しや、節の魚介系を合わせてあるそううだが、やはりトレンドを感じさせる美味さで良いですね(^^ 麺は、加水低めの中細ストレート。香り良く、シコっとした食感が、やや甘さのある醤油味のスープと良い相性。トッピングは、レアチャーシュー、メンマ、刻みタマネギ、三つ葉、そしてワンタン。盛り付けも美しくセンスの良さが分かる。レアチャーシューは、もちろん癖なく美味い。刻みタマネギも清涼感と三つ葉の香りが良いアクセントとなります。ワンタンは肉餡がギッシリと入る捻りタイプ。皮はトロトロで、 たっぷりと肉餡の旨味が楽しめる。ワンタンは、別皿提供の黒酢を付けのもお薦めと。黒酢に特製ブレンドの辛味香辛料を入れてあるそうだが、黒酢のコクと旨味、ややピリッとして香辛料の香りで、この頂き方も美味いです。すべてが計算された美味さの一杯に満足。ネット情報の写真だけを見て決めたお店だったが、当たりであった(^^ 折角なのでご店主にすこしお話を伺ったところ、尾道出身ではなく、島根は安来市出身で、東京で修行をされていたそうだ。地元島根で出店しようかとも思ったが、以前訪れた尾道に、再び来てみて、やはりここでと思っい至った開業だそうだ。こちらのラーメンのジャンルは、尾道ラーメンではないが、惜しまれながら閉店した有名店「有木屋@尾道」の例もあるので、大きな可能性があると思う。これからが楽しみなお店です。。 ワンタン麺 ¥850 広島県尾道市久保1-5-26 TEL 084-837-4178 営業時間 11:30~15:00(L.O.14:30) 18:00~22:00(L.O.21:30) スープがなくなり次第閉店 定休日 火曜日、水曜日(他、臨時休業有り) 駐車場 なし ▲
by menaruki
| 2017-03-05 19:34
| ☆☆~★★
|
Trackback
|
Comments(2)
2017年 03月 05日
![]() 珍しく尾道市で、お仕事です。しかし昼を頂いている時間もあまりない。急いて取り敢えず入店が可能かと思われるこちらへ。どうにか席が空いていてました(^^ こちらは2008年に一度おじゃましています。基本は魚介Wスープの尾道ラーメン。今回もデフォの「ラーメン」を頂こうかと思っていら、メニューに、ラーメン王 石神秀幸氏とのコラボラーメン「特製 炙り角煮ラーメン(一日限定 20食)」なるものが。折角なのでこちらを頂くことにしました。鶏、豚の動物系出汁と小魚魚介出汁を合わせたWスープに、存在感ある炙られたぶ厚い角煮、これまた大ぶりの豚モモチャーシュー、そして味玉に、メンマ、地元青ネギと、ボリュームある仕上がり。スープは、以前頂いてように魚介の香りが鼻をくすぐり、動物系と魚介系が上手くバランスしていてスッキリとした醤油味。尾道ラーメンの中では現代的で、やはり美味い。もともとスッキリとしていたが、以前よりもスッキリ感がありさらに良さを感じます。背脂のコクも良いですね。麺は、以前低加水中細麺だったが、今回は尾道らしい三良坂産の小麦を使用した、加水低めの平打ち中細麺。これも以前はやや不満を感じるところがあったが、シコっとした食感と、スープを吸い上げて美味い。このあたりも進化しているようだ。角煮は炙られているので香ばしく、箸で絵スッと切れるくらいに柔らかい。10年以上継ぎ足しされたタレで味付けされているそうだが、味良く、食べごたえも十分。対して大ぶりのモモチャーシューは、癖なくあっさりとしていてこれも良いですね。ほぼ10年ぶりだが美味しく頂いた。石神氏が、こちらのスープをお気入りで、コラボが実現した一杯。ほぼ10年ぶりだが美味しく頂いた。。 過去記事 喰海@尾道 ☆ (ラーメン) 広島県尾道市土堂町1-12-11 TEL 0848-24-8133 営業時間 10:00~21:00 定休日 水曜日 駐車場 なし ▲
by menaruki
| 2017-03-05 14:19
| ☆~★
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 11月 27日
![]() 4軒目に向かったのは鶏ガラ魚介Wスープのお店。もとは「青葉@中野」から知られるようになった動物系と魚介系を別々に仕込み、合わせる調理法ですが、近年ではそのとおりに仕上げているお店は少ないです。寸胴一本で、動物、魚介を使っていてもWスープと言われたりしてますね。こちらは別仕込みする文字通りのWスープ。基本メニューは、ラーメン「醤油」「塩」、そして「ごま」。ここまでのお店で醤油系が続いたのでF先生と私は「塩ラーメン」を頂く。kanchan氏は醤油ラーメン」。澄んだクリアーなスープ。鶏ガラと魚介が程よくブレンドされいて、突出したところがない。無化調と言うことであっさりと優しい風合いだが、やや甘さを強めにして旨味を出しているように感じます。この手のテイストに惹かれる方も最近は多いようだが、私的には、素材を活かすようなクリアーな方向ほうが好きかも? kanchan氏の醤油の方もスープを少し味見させてもらったが、醤油の香りと旨味のでややシッカリめのテイスト。しかし基本的には、同じで甘さで個性を出していると思う。麺は低加水ストレート中細麺。トッピングはチャーシュー、メンマ、味玉、青ネギ。〆のセットで海苔や細切りチャーシューを乗せ、ワサビを薬味にスープをかける「だご茶漬け」がお薦めらしいが、おそらくやや甘さのあるスープと相性は抜群と思われる。この日は連食なので流石に注文できなかった(^^ カフェのような店内にスッキリ系のラーメンと女性には人気ありそうなお店。。 塩ラーメン ¥670 岡山県岡山市北区鹿田町1-7-19 TEL 086-234-1233 営業時間 月~金 11:30~14:00 18:00~21:00 日 11:30~14:00 定休日 土曜・祝日 駐車場 なし ▲
by menaruki
| 2016-11-27 13:41
| ☆~★
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 11月 27日
![]() 岡山市に戻り向かったのは、煮干し醤油ラーメンのこちら。程よい香りの「煮干しそば(白)」とパンチの効いた「煮干しそば(黒)」の2本立て。折角なので煮干しの効いた「煮干しそば(黒)」を頂きます。茶色く濁りのあるスープは、着丼のとたんに、煮干しの芳ばしい香りが立ち昇る。口に含むと口いっぱいに煮干しの旨味が広がり、鼻に香りがぬける。「煮干しそば(白)」の4倍の煮干しを使ったいるらしいが、醤油も香り、旨味が良く、動物系出汁も支えていて、パンチがありながらバランスもとれていて美味い。麺は低加水ストレート中細麺。シコっとパンチのあるスープと馴染みが良い。トッピングは、チャーシュー、メンマ、モヤシ、白髪ネギ、青ネギ、海苔。チャーシューはブロックではなく、カットでの仕込みのか? 煮豚状に全体に味が染みておもしろい。今回は同行者全員「煮干しそば(黒)」一択で頂いたが、なかなかに美味い一杯だったので「煮干しそば(白)」も、興味深いですね。機会があれば再訪してみたいお店でした。。 煮干しそば(黒) ¥780 岡山県岡山市北区下石井2-9-51 TEL 086-206-3253 営業時間 月~金 11:30~15:00、18:00~21:00 日・祝 11:30~20:00 定休日 土曜日 ▲
by menaruki
| 2016-11-27 13:02
| ☆☆~★★
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 11月 27日
![]() ![]() 「笠岡ラーメン 山ちゃん@笠岡 ★ (ラーメン) 」で、美味しく朝ラーして、活が入ったところで、岡山に帰る道すがらよったのはこちら。古民家カフェならぬ、古民家ラーメン。店内も民家そのままに小洒落た内装、座敷に、座卓。知らぬとマジ古民家カフェ。客層もそんな感じで、おっさん三人は浮いてますね(^^; 名古屋コーチン丸鶏で出汁を引いたスープの「中華そば(醤油)」、「塩そば」が基本。それらにチー油を加えた「黄金そば(醤油)」と「洒落そば(塩)」、焦がし胡麻油を加えた「香味そば(醤油)」、その他に「つけ麺」など。すべてプチデザート付き。ここはやはりチー油に惹かれて私とF先生は「黄金そば」、kanchan氏が「洒落そば」。「黄金そば」は、見た目が醤油が濃そうだが、意外に甘さのあるテイスト。敢えて鶏が出すぎないようにしてあるそうだが、どちらかと言えば魚介の香りを感じる?チー油も感じづらい。 鶏一本の今の流行りのスタイルではなく、岡山、倉敷の嗜好に合わせてあるように思える。麺はやはり、山陽に多い加水低めのストレート細麺。トッピングはチャーシュー、メンマ、味玉、ネギ。kanchan氏の「洒落そば」も少し味見させてもらったが、こちらも基本的にはベーススープ、麺は同じで、やや甘さのある魚介系。別皿で付けられる柚子胡椒を使うと味が締まる。住宅街の奥まった立地、小洒落た古民家で頂くシチュエーション、癖のないテイストに仕上げられたラーメンで、女性や若い層に人気のお店。。 黄金そば ¥720 岡山県倉敷市日ノ出町2丁目2-46 TEL 086-424-2929 営業時間 11:00~17:00「16:30オーダーストップ」 定休日 火、水曜日 駐車場 なし ▲
by menaruki
| 2016-11-27 11:36
| ☆~★
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 11月 27日
![]() 岡山プチ遠征、二日目は、朝ラーから(^^ ご当地笠岡ラーメンの中では比較的新しいお店ですが、老舗「坂本中華そば店」で修行し、笠岡ラーメンの本流を受け継ぐ。私は3年前に一度おじゃましてます。メニューは、もちろん、ラーメン一本。先ずはスープから、芳ばしい醤油と旨味で、寝ぼけた体がググっと蘇る。しかしこの日はたまたまか? やや以前に比べると、鶏の香りが弱いように感じる。脂も少なめ? それでも十分に美味い。麺は加水低めの中細ストレート。茹で具合い良く、シコっとした食感とスープの絡みも良くて美味い。トッピングは、笠岡ラーメンの特徴である煮鶏(親鳥)、笹切りされた青ネギ、メンマ。親鳥ならではの食感と、シッカリめの味付けが美味い。ネギの香りが醤油に程よいアクセント。古いスタイルだろうが何だろうが、ご当地ならではの美味さ。久々の笠岡ラーメンで朝ラーして、一日ラーメン三昧のはじまりです。。 ラーメン ¥600 過去記事 笠岡ラーメン 山ちゃん@笠岡 ★ (笠岡ラーメン) 岡山県笠岡市笠岡2369 TEL 0865-60-0256 営業時間 5:00~15:00 定休日 木曜日 駐車場 あり ▲
by menaruki
| 2016-11-27 09:57
| ☆~★
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 11月 26日
![]() ラオタ内科医F先生と岡山へプチ遠征です。岡山単身赴任中のkachan氏と合流して向かったのは、老舗有名店を抑えて人気上昇中のこちら。基本のメニューは、「煮干しラーメン」「濃厚味噌ラーメン」「和風醤油つけ麺」ですが、今回は「煮干しラーメン」一択でオーダーです。琥珀色の清湯系スープは、鶏ガラかな。口に含むと、クリアーで癖のなく、煮干しの香りと旨味がジワッと広がる。フレンチなどの経験がるそうだが、煮干しを活かしながらも、尖りのない綺麗にバランスした美味さ。麺は自家製多加水中太ストレート。モチっとした食感もだが、どちらか言えば、滑らかな口当たり、喉越しを重視した感じ。トッピングは、低温調理の豚肩チャーシューと鶏チャーシュー、白髪ネギ、柚子、水菜、メンマ、海苔。肩チャーシュー、鶏チャーシューともに、癖のない旨味でグッド。メンマは、上質な鰹出汁を使って味付けされているようで、芳ばしい燻蒸の香りが、全体の美味さを広げる。そして柚子の清涼感が、程よいアクセントとなっています。すべてが計算されたバランス良い美味さは、時代を捉えた一杯で、機会があれば、他のメニューも頂いてみたいと思わせる。この先の岡山のラーメンの指針なるようなお店だと思う。。 煮干しラーメン ¥650 岡山県岡山市北区駅前町1-6-11 TEL 営業時間 11:30~14:00 18:00~20:00 定休日 日曜日 祭日 駐車場 なし ▲
by menaruki
| 2016-11-26 18:28
| ☆☆~★★
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||