初代麺のすけ(仮称)ラーメン試作販売@「しまね冒険ワールド」(くにびきメッセ) |



くにびきメッセで開催された「しまね冒険ワールド」の「あなたの街の仕事人博」内のブースに出店してラーメンの試作販売をさせて頂きました。20日は私が「試作ラーメン」を販売して、21日は「だんだん家@春日」が「タコライス」を販売する日替わり交代制で参加させて頂いたので出店名は「初代麺のすけ(仮称)&だんだん家」としました。メニュー名はアゴ煮干し以外にも数種類の魚介を使っていて決してアゴ煮干しメインではありませんが地元の一般的なお客様に馴染みがあって分かり易く、イベント会場での販売訴求力を重視したネーミングで「アゴ出汁海老油 醤油らーめん」と「アゴ出汁海老油 塩らーめん」とさせて頂きました。スタッフは私とkanchan氏夫妻、そして急遽人手が足りなくて他のブースに参加されていた「松江のラーメン」管理人のくまさんの”熊の手”をお借りしてトッピングをお願いしたりしました(^^ 今回は近い将来のために業務単位での仕込み、オペレーション、及び一般の方の嗜好に対するフィードバックが目的。よってイベント販売と言えども麺の量以外は全て通常に自作しているフルバージョンのラーメンを提供させて頂きました。そのためイベント販売としては若干高めの価格設定で¥600で販売。スープは鶏メイン+ゲンコツの動物系スープと鯛煮干し、アゴ煮干し、鯵煮干し、片口鰯煮干し、鰹節を使用した魚介系スープを加熱直前に鍋で合わせるWスープ。トッピングはチャーシュー、メンマ、水菜、煮玉子1/2、白髪ネギ、糸唐辛子、柚子皮。香り油は海老油。麺は「大黒屋製麺@目黒」の20番真空卵麺を120g。醤油と塩の2種類の味。10:00からのイベントで麺茹で用に58Lと70Lの寸胴を持ち込んだのですが湯を沸かすのに1時間要して11:00からの販売開始。また途中で麺茹での湯を変えるなどで30分の休憩タイムを頂いたり、オペレーションの不手際など来店して頂いた方々にご迷惑をおかけする場面も多々ありましたが、沢山の方に行列までして頂いて正味2時間半で用意した120食を完売とさせて頂きました。大変ありがとうございましたm(_)m そして「お店の場所がどこか知りたい」、「久々にスープまで完食した」、「先ほど子供とシェアして食べたが子供がもう一杯食べたいと言うのでまた買いに並んだ」、「美味しかった。これは売れる」、「陶器の丼で食べてみたく感じた」などや、心配した価格設定も「内容、味的に¥600でも安い」などなど沢山の激励を頂けたのは恐縮です。またお客様にお代を頂きながら試作と貴重な経験を積まさせて頂けたのも大変ありがたいことです。決してこれに慢心することなく精進して参りたいと思います。ありがとうございました。。
「アコギな雑感」のjeepさんの先輩ご夫妻に来て頂き、そのレポートを「アコギな雑感」に頂いてます。
また「ラーメン店禁煙促進委員会」のemozioneさんにも来店頂きました。
トッピングに大活躍して頂いたくまさんのレポもどうぞ(^^
皆さんありがとうございました。
(emozioneさん提供の写真)
↓↓↓


アゴだけでなく、かなり魚介に力が入ったスープですねー。
リンク先の画像も確認しましたが、ビジュアルからでもその旨さが伝わってくるようです。
来年!?の出店が楽しみでなりません。
陰ながら応援していますので頑張って下さい!
お湯代え30分でお昼休み中に間に合うかと少し心配しましたが、何とか間に合って美味しいラーメンを堪能致しました。
お忙しそうだったのでご挨拶なしで失礼致しましたが、120食完売だったようで、何よりです。
しかし、同じフロアの別のラーメンのコーナーも偵察してみましたが、それなりに売れてはいても列を成すほどでは・・・世間の皆さんは何で見ただけで美味しいラーメンが分かるのでしょうか?
※ラーメン自体の画像が無いようですが、もし宜必要でしたら、こちらのブログから拾ってご使用下さい。
目標が達成できるように頑張りたいと思います。
オペレーション等については経験不足でご迷惑をおかけしました。全く面目ないですm(_)m トッピングの配置も後で考えると非常に悪くトッピングをお願いしたくまさんに苦労をかけてしまいました。課題を整理して今後に役立てたいと思います。
お言葉に甘えて画像をお借りします。

それにしても、お手伝いもさることながら、なんとしてでも一杯いただきたいところでした。楽しみは、くやしいけれど後に取っておきます。全体的なご自分の感想は如何でしたか?
初めての業務単位での仕込みで下処理だけでもかなりの時間を要しましたが慣れればどうにかなりそうです。味に関しては一発勝負で仕込みましたがまずまずで若干の修整を加えるだけですみました。次回の仕込みでは修整分を予め調整すれば問題なくいけそうです。コストの問題は残っていますが業務単位の仕入れが可能になれば採算ラインギリギリまで落とせると思います。しかし最初からコストばかり考えるのはやめようと思ってます。”少々儲からなくても美味いものを提供したい”精神が理想(^^ オペレーションに関してはまだまだこれからですね。人間もですがWスープの合わせなどの段取り、システムを見直す必要があるようです。
分析は以上ですが何はともあれたくさんの方々に来店して頂けたのは嬉しい限りです。