笑福@米子 ★ (ラーメン・カツオ節、野菜増し) 山陰初「二郎」?「ぎ郎」(二郎インスパイアー)?系 |

「情熱ラーメン金太郎米子陰田店」が17日から「ぎ郎系(二郎インスパイアー)?」のお店になりました。お店の謳い文句は「山陰初二郎系」ですが、正しくは「ぎ郎系(二郎インスパイアー)」でしょう?(つけ麺とかもある) もしかしたら中国地方初かな?私自身、本家「二郎系」は未食。先月「目黒屋 ぎょうてんらーめん@下目黒」で「ぎ郎」を食べましたが、変則的なメニューだったのでちょっと比べようがありません。世界征服会議メンバーで二郎に見識が深い「たおるさん」のレポを参考にさせて頂くと、「二郎は二郎でラーメンに非ず」と言われるように、二郎・ぎ郎系のイメージはジャンクと超ボリューム。そう考えると全体に上品?デフォのラーメン(200g)でニンニク標準、カツオ節、野菜増しとしましたが、思ったよりも大人しい。野菜もそれほどではないし、チャーシュー(肉)一枚というのは寂しくないかい?(丼が小さい) 出汁もそれなりにこってり度はありますが意外にマイルドで優しい美味さです。もう少し醤油ダレと脂が効いていた方がジャンクさがでるのでは? 麺と野菜を食べてる時は薄く感じます。ニンニク標準は意外に少なく、ブレスケアを用意してでもニンニク増しにした方がよいでしょう。極太麺はそれなりに存在感がありますが、やや軟らかめ。もっと硬めでボソッとしている方が好みです。200gも迫力不足?麺200gが基本の「ラーメン」となって麺300gが「ラーメン大盛り」となっていますが、「次郎・ぎ郎系(二郎インスパイヤー)」としては麺300gを基本の「ラーメン」として麺200gを「小ラーメン」とすべきですね。その方が「ぎ郎」チックなメニューでぜったいに楽しい。まぁ二郎・ぎ郎系を抜きにして考えれば、それなりに美味しくて、ボリュームが嬉しいラーメン。これはこれで好みで美味かったので再訪したいお店です。次回は「ラーメン大盛り(麺300g¥750)」にニンニク、カツオ節、野菜増し(全て無料)にチャーシュー増し(3枚¥250)でいってみようかな。二郎を疑似体験できるかも。。そうそうスタッフの制服と湯切りのパフォーマンスが新宿Mをインスパイアー? でも湯切りのパフォーマンスは取って付けたようで間が抜けていて笑えますよ。。
ラーメン・カツオ節、野菜増し ¥650
「二郎」についてはこちらを参考にどうぞ。
「ジロリンアンとは何者?」
ラーメン二郎全店DATA集(2003年版)
鳥取県米子市陰田町655-1
TEL 0859-31-8057
営業時間 11:00~23:45(L.O.)
定休日 なし
駐車場 あり

ブログ界にあふれるラーメンブログとラーメン記事の中から気になったり面白かったものをピックアップしてお届けする本日のメモ。 仕事が詰まってまして1日さぼっちゃいました。コメントのお返しとかいろいろ遅れが重なってます…(^^ゞ ということで、11月21日と22日付けの....... more

大盛りラーメン 750円 (ヤサイマシマシ、カツオニンニクアブラマシ) なんと2日後にリピーターしてしまいました。今回は子弟達も一緒に訪問です。 前回、少々物足りなかったので、大盛りにヤサイマシマシ。 ところが、大盛りになるとどんぶりが大きくなり直径も大きくなる為、これにヤサイマシマシは、前回のラーメンヤサイマシの2倍以上は野菜が載っているのではというくらい多い。 オーダー品がやってきた瞬間、ちょっと顔が引きつる。 こんな巨大なものが自分のハラに入るのか!? 子弟の「君、それ食べれるの?」の...... more

全く無茶なことないですよ。丼が小さいので写真よりもボリュームないです。デフォのラーメンは200gで、まったく迫力なし。大盛り(300g¥750)を食べないと「ぎ郎」らしくなくて面白くないですね。懐が許せばチャーシュー増し(3枚¥250)がベストでしょう。

「二郎はラーメンにあらず、二郎という食べ物也」という格言あるときいてますが、少し違うようですね(残念)
スープの方はトンコツ醤油なんでしょうか?
教えていただけたら幸いです ((('ェ'o)┓ペコ
スープは豚骨醤油です。背脂も入っています。大盛りで全て増しにすれば十分に「ぎ郎」として楽しめるのではないでしょうか。。

どっちかって言うと、堀切の系統に近いのかなぁ・・・
スープは豚骨醤油ですが、味噌もありましたね。
あとは、つけ麺だなぁ・・・
↑これは二郎っぽいものではないらしいけど。

脂増しとかしてくれると満腹感がでるかも?
judonさん、行かれましたか。それなりに楽しいでしょう?
ニンニクは「目黒屋 ぎょうてんらーめん@下目黒」ではノーマルだったのですが、2~3個分入っていました。ブレスケアしましたが、翌日も臭かったです。それを考えると大丈夫でしょう。。

いつも楽しく拝見させていただいております。自分は鳥取市に住んでいるのですが、こちらのブログにてこの店を知り、二郎にあこがれてた私は早速昨日、この笑福さんに食べにいきました!とてもおいしくいただいたのですが、予想よりもまろやかな感じのスープでして拍子抜けでした。もちろん全マシで食べましたが、ジャンクなピリピリしたものを予想していたのでこういうもんかな??と思いました。ちなみに私、とあるラーメン屋で週3回ほどバイトしてます。menarukiさんがくるのを楽しみに待っているのですがまだいらっしゃらないようです。。wそれでは失礼いたします^^
そうですね。ジャンクさはないです。味が薄めなのと脂が少ないためではないでしょうか。しかし二郎に馴染みのない地方では営業的に正解かもしれません。
とあるラーメン屋?どこかな?それらしきオタクを見つけたらお声かけ下さい。ではでは。


残念ながら「やすべえ」は食べたことないですが、つけ麺メインのお店のようですね。割と早い時期にオープンしているようなので、やはり「池袋大勝軒」系のテイストなんでしょうか?山陰には希なタイプなのでそれなりに楽しめますね。
二郎系のイメージから考えると以外にあっさりと食べやすいですよね。次回は思い切って増し増しでいってみてください(^^ もっと満足感があると思いますよ~。

はじめてスープを飲んだとき、山陰にこのうまさのラーメン店ができたの
かという感動を今でも忘れられないです。こんなこと書いていいのかわからないですが、あの場所は、頻繁に店が変わっています。あの店、土日の昼間いくと、客が椅子に座って待っているのでびっくりしました。今度は、結構続くのかなあ。

今まで山陰は保守的なラーメンばかり好まれる傾向が強かったと思いますが、一部の客層はこの過疎的状況に飢餓状態だったのかもしれません。そう言う方々には待望のお店ですね。なんとか根付いて頂きたいし、また違うタイプのラーメンもどんどん受けいられるようになって欲しいです。そして山陰土着の既存店も個性を磨くよう頑張って頂きたい。
インスパイヤーと考えれば十分に満足度ありますよね?
取りあえずみんなで、二郎疑似体験を素直に楽しみましょう\(^0^)/
味噌は私も食べてないので分かりませんがご愛敬と言うところでしょうか(^^

笑福ができてすぐに行って味噌を食べて、口に合わなくて…(ニンニクがカビ臭かったからでしょうか?)
その1回で、2度と行くものかと思ってしまったんですが、他のメニューが美味しいのであれば、ほっとくのは勿体ないですね。
ラーメン大好きなので、もぅ1回チャレンジしてみようと思います。
やはり全部増しがオススメですか??

ニンニクをどうするかとか、野菜の量はどれくらいがいいかとか・・・
二郎の亜流では味噌もありますが、二郎の基本に味噌はないですよね。
繊細さより豪快さ。でも中毒性がある。
というのが二郎のイメージです
やはり二郎は二郎であってラーメンに非ずと言うことですね。。