めん処 日の出丸@岩美町 ★☆(春限定・はまぐり塩らーめん) |




5月末まで春限定の「はまぐり塩ラーメン」が提供されているとのこと。思い立ったが吉日とドライブがてら、おじゃましてきました。
カレンダー
タグ
松江(695)
鳥取(494) 島根(328) 番外編(114) 関西(114) 鳥取牛骨ラーメン(107) 雑記(105) 山陽(83) 関東(73) 油そば・汁なし系(64) 自作らーめん(63) 九州(34) 但馬(山陰)(26) 一畑百貨店催事場特設(18) 世界征服会議(17) 北陸(11) 東海(9) 北海道(9) カツライス(5) インスタント・カップ麺(5) 四国(2) 信州(2) 米子しんまち天満屋催事場特設(1) 検索
カテゴリ
●過去記事検索は
麺歩き 山陰 index 「フリーペーパーいかこい」コラム 松江・米子・うまいもの ~食べなきゃソンソン~ ●このブログについて menarukiが自分流のラーメンを求めて、松江、島根、鳥取を中心に食べ歩いたお店の記録をするものです。menarukiの好みに基づいた記事であり、一部のお店の宣伝や中傷をする趣旨はございません。ご理解ください。 ●★&☆について menarukiの食べたメニューの好み度を表すものでお店やメニューをランクするものではありません。 ★★★ ★★☆ ★★ ★☆ ☆☆ ★ ☆ ご意見、問い合わせはこちらまで menaruki2004@gmail.com ●勝手にWeb link ○近県 ラーメン店禁煙促進委員会 山陰・鳥取牛骨ラーメン応麺団 牛骨ラーメン応援団BLOG きみわた~君と私と想い街~|鳥取県倉吉市 プレミアムフーズ JAPAN あがるたさんのご麺の覚書 ラ食って 大酒飲んだら ジョグるだけ !! ぐるっとまわってちゅるちゅるポン! 今日もおいしくいただきました。-きょううま- チラシの裏 社労士ブログ 鳥取_彷徨 アコギな雑感 原点回帰~きまぐれ別館~ 倉吉ブログ★ 今日もおでかけ チョコバットの鳥取徒然草 追憶のレストラン 山陰のたべもの屋さん By.menaruki 松村隆久/STUDIO M 最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 08月 ライフログ
ファン
ブログジャンル
|
2022年 05月 16日
![]() ![]() ![]() ![]() 5月末まで春限定の「はまぐり塩ラーメン」が提供されているとのこと。思い立ったが吉日とドライブがてら、おじゃましてきました。 まずはスープから。口の含むと、貝出汁ならではの、コハク酸特有の旨味が広がる。基本の鶏と豚も使われていると思うが、あくまでもはまぐりの旨味がメインとなっていて潮汁を思わせる味わい。塩味も穏やかでスッキリとして美味い。 麺は、自家製の多加水中細ストレート。なめらかな口触りで喉越しよし。スッキリ出汁とも相性は良い感じ。 トッピングはレアチャーシュー、はまぐり2個、ネギとシンプル。はまぐりは、小ぶりながら、身がシッカリとあり、旨味も申し分ない。 スルスルと麺を頂いて、折角のはまぐり出汁、そのまま飲みきろうかと思ったが、ただ飲むのも、もったいないと思いついたのが「スープ茶漬」。ご飯をもらい、残ったスープをかけて完食させて頂いた。美味いスープの〆はこれに限る。。 はまぐり塩らーめん ¥825 ご飯 ¥165
鳥取県岩美郡岩美町新井339 TEL 0857-77-3988 営業時間 11:00~14:30 17:30~20:00 定休日 火曜日 駐車場 あり #
by menaruki
| 2022-05-16 18:02
| ☆☆~★★
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 05月 14日
![]() ![]() ![]() 米子鬼太郎空港内に昨年12月にオープンしたこちら。ようやくおじゃますることができた。空港と言う立地のためか、この日のゲストは県外からの空港利用者らしき方が多かった。 事前に確認したメニューは「煮干しそば」もあるようだったが、この日は「特製紅スワイ蟹そば」と「紅ズワイ蟹そば」そして「本日の数量限定(紅ズワイ蟹の特濃)」。 初訪問なので、基本の「紅ズワイ蟹そば」を頂くのがセオリー、そのつもりでおじゃましたのですが、限定の文字に弱い私。思わず「本日の数量限定(紅ズワイ蟹の特濃)」を注文してしまった(^^; 見た目にも濃厚なスープ。一口すすると、濃い蟹の風味が広がる。蟹を丸ごと粉砕しているのだろうが、豚骨の骨粉を思わせるような舌触りがある濃厚な美味さ。身はもちろん蟹みそも感じる味わいで、蟹を液体にして飲んでいるよう。 麺はストレート細麺。丿貫と言えば低加水のイメージがあるが、加水率高め? エッジがきいているが、モチッとした食感もあり、口触りがよい。濃厚なスープを持ち上げて、麺とスープが一体となってすするのが楽しい。 トッピングはシンプルに薄くスライスしたレアチャーシューとネギ。毎度思うのだが、丿貫系列のチャーシューは絶品。追加注文したいくらいに美味い。 やはり限定は出会いが大切。このあと基本の「紅ズワイ蟹そば」も頂いたが、味の方向性は同じだが、限定は別物というくらいに蟹が濃い。濃厚な紅スワイ蟹の旨味を思っきり堪能させて頂くことができた。食材の旨味をストレート感じられる丿貫ならではの一杯。。 本日の数量限定(紅ズワイ蟹の特濃)¥1100 米子鬼太郎空港 2F TEL ? 営業時間 10:30~20:30(L.O 20:00) 定休日 なし 駐車場 空港駐車場
#
by menaruki
| 2022-05-14 18:30
| ☆☆~★★
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 04月 26日
![]() ![]() ![]() 米子でお仕事です。午前の部を片付けて、昼ラーメンにおじゃましました。前回「のどぐろラーメン」を頂いた時に、「台湾まぜそば」をレギュラー化したと聞いていたので、迷わずにオーダー。 ニンニク追加トッピングと追い飯のサービスを選択できる。午後も仕事があるが、どうせマスク生活なので、ニンニクを追加し、まぜそば系の醍醐味は〆の追い飯にありと追い飯もお願いする。 基本トッピングは辛肉ミンチ、刻みニラ、刻み海苔、青ネギ、魚粉、センターに卵黄。そこにおろしニンニクが追加となる。まぜそば系のお約束どおりに、トッピングとつゆをよく混ぜて頂きます。 辛肉ミンチの旨味、辛味、卵黄の甘み、ニラの香りと食感、魚粉の旨味にニンニクの香りと甘みが混じり合い、そしてベースの牛骨出汁の旨味がよく効いていて美味いですね。以前頂いたWスープ仕様よりもこちらの方が好み。本場の「台湾まぜそば」は未食なのでなんともですが、牛骨を使うところにも、オリジナリティがあって良いと思う。 辛味は、ほどほどで誰でも頂きやすい仕様。辛党の方はテーブルに置かれた調味料で調節すればOK。 麺はつけ麺用の多加水平打ちストレート。多加水平打ちストレートもモチっとした食感とスルッとした口触りが心地よい。 そして麺を頂いたあとに丼ぶりに残ったミンチとつゆにご飯をダイブ。麺と同じように良く混ぜるは当たり前、すこし時間をかけて米につゆを吸わせるようにして頂くのが最高に美味い。やはりまぜそばは追い飯で〆ることでに完結。。 台湾まぜそば ¥850 過去記事 麺屋 無双@米子市 ★☆ (のどぐろラーメン&のどぐろつけ麺)麺屋 無双@米子 ★☆ (冷やし牛骨ラーメン・季節限定)麺屋 無双@米子 ★☆ (台湾まぜそば・期間限定)麺屋 無双@米子 ★☆ (味噌ラーメン) 麺屋 無双@米子 ★ (冷やし坦々つけ麺) 麺屋 無双@米子 ★ (元祖 大山冷麺 ) 麺屋 無双@米子 ★☆ (牛骨らーめん) 麺屋 無双@米子 ★★ (古式醤油ラーメン・7月23日移転オープン) 麺屋 無双@米子 ★☆ (古式醤油ラーメン) 麺屋 無双@米子 ★ (冷やしラーメン) 麺屋 無双@米子 ★☆ (ごっつ魚ラーメン・醤油) 麺屋 無双@米子 ★☆ (つけ麺) 麺屋 無双@米子 ★☆ (第8回世界征服会議) 麺屋 無双@米子 ★☆ (ごっつ魚ラーメン・塩+煮玉子) 麺屋 無双@米子 ★☆ (つけ麺) 無双@米子 ★ (試作つけ麺・ひやあつ) 麺屋 無双@米子 ★☆ (試作つけ麺・ひやあつ) 麺屋 無双@米子 ★☆ (試作醤油ラーメン(魚粉系)&試作塩ラーメン(魚粉系)) 麺屋 無双@米子 ★☆ (塩ラーメン) 麺屋 無双@米子 ★☆ (塩ラーメン/ちょっとだけ試作版) 麺屋 無双@米子 ★☆ (new 味噌ラーメン・無化調) 麺屋 無双@米子 ★☆ (古式醤油ラーメン) 麺屋 無双@米子 ★☆ (new 塩ラーメン・無化調) 麺屋 無双@米子 ★☆ (new古式醤油ラーメン・無化調) 麺屋 無双@米子 ★☆ (古式醤油ラーメン+チャーシュー) 麺屋 無双@米子 ★☆ (塩ラーメンnew/全味、海老油に変わりました) 麺屋 無双@米子 ★☆ (味噌ラーメン+煮たまご+赤玉) 麺屋 無双@米子 ★☆ (古式醤油ラーメン+煮たまご) 麺屋無双@米子 ★ (無双ラーメン+ねぎ) 麺屋 無双@米子 ★ (韓流冷やしラーメン) 麺屋 無双@米子 ★☆ (古式醤油&冷やしラーメン) http://menaruki.exblog.jp/1155570/ 鳥取県米子市新開6丁目3-3 TEL 0859-31-8681 営業時間 11:00~22:00 定休日 水曜日 駐車場 あり #
by menaruki
| 2022-04-26 16:25
| ☆☆~★★
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 04月 14日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久々に倉吉市でお仕事。そして、いつものように昼ラーメンに向かいます。3ヶ月ぶりで、メニューが増えています。レギュラーメニューとして「鶏白湯」と「鶏白湯(マー油入り)」。そして限定として「鯛ラーメン」。限定の言葉に弱い私は「鯛ラーメン」を頂く。 ハット型の白い器に琥珀色のスープ、レアチャーシュー、鶏レアチャーシュー、白髪ネギ、カイワレ、柚子、鯛すり身、海苔と、ビジュアル的にも美しい。 スープは鯛だけで引いているそうですが、着丼と同時に、ふわっと鯛が香る。そのままスープを飲むと、濃い鯛の香りと旨味に芳醇な醤油の旨味で、濃厚なアラ汁のような美味さ。これだけストレートに鯛を感じられるスープは、なかなか無い。 鯛すり身は、トッピングとして頂くのも良いが、私的には、スープに溶かすのがお勧め。スープに鯛の身の甘い旨味が広がり、鯛を丸ごと頂いているような風味で溢れる。荒々しい美味さが、優しくて奥深い美味さと変化するのは特筆に値する。 麺は自家製の多加水ストレート細麺。麺線は細いが、喉越しの良さとシッカリとした食感が特徴。スルスルとスープを持ち上げる。 「鯛ラーメン」用に仕込まれたレアチャーシューとデフォの鶏レアチャーシューの組み合わせは、どちらもクセのないすっきりとした旨味でスープとベストマッチング。ネギやカイワレ、柚子の清涼感が、鯛出汁に良いアクセントとなる。 これだけ鮮魚系を全面に出した一杯は、他では味わえない。限定ながら、食材が入れば、続けて提供したいとのことだった。。 続いて新メニューの「鶏白湯」も実食させて頂いた。マー油入りもあるが、ベーススープをストレートに感じられる「鶏白湯」をチョイス。 スープは、鶏が甘く香り、鯛と打って変わって動物系の濃厚な旨味だが、白湯ならではのマイルドな口触りもあり美味い。こちらは鶏の旨味をストレート感じられる。カエシは「中華そば」と同じ醤油系でしょうか?塩味もほどよい。 麺は自家製の多加水ストレート細麺。濃厚なスープでもシッカリ感を感じることが出来る。 トッピングは、デフォの豚チャーシュー(煮込み)と鶏レアチャーシューに、刻み赤タマネギ、ネギ、水菜。煮込みチャーシューも十分に美味いが、店主の佐藤さんは、レアチャーシュー化も考えているそうなので、個人的にもこの先が楽しみなところ。 最後にマー油を少し入れてもらったが、芳ばしいマー油の香りと苦味が、マイルドな鶏の旨味にアクセントとなって、これはこれでバランスが良いなと感じた。あとでわかったが、本来はマー油入りでメニュー化したそうなので、これがデフォルトの味(^^ 次回はマー油入りで頂いてみたい。 おじゃまする度に、ブラッシュアップやメニューが増えたりと、ますますピリートが楽しみになってきた。。 鯛ラーメン ¥900 鳥取県倉吉市国府604 TEL 050-8880-4596 営業時間 11:00~15:00 18:00~20:00 ※スープがなくなり次第終了 定休日 水曜日 駐車場 あり #
by menaruki
| 2022-04-14 16:49
| ☆☆~★★
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 04月 03日
![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日のレポです。 岡山県湯原でお仕事です。この日はお仕事は一件だったので、サクッと終わらせて昼ラーメンへ。昨年6月オープンした比較的新しいお店。昼時を少し過ぎていたが、待ちがでるほどの人気店のようだ。関西を中心にトレンドとなった泡系ラーメンがメインで、「白daku」「黒daku」「赤daku」の三本柱に新メニューの「鄭さんの中華そば」。今回は一番ベーシックと思われる「白daku」をチョイス。 山陰にも、エスプーマを使った泡系「麺処 想」がありますが、こちらはハンドブレンダーを使った泡系です。きれいに泡立った鶏白湯スープ。一口飲むと、口の中で泡が弾けて、クリーミィーでシッカリとした鶏の旨味が広がり美味い。正直、期待以上に美味い。 麺は中太の平打ちストレート麺。シッカリとした食感と喉越しがよく美味い。クリーミィーなスープを絡めてスルスルとすするのが楽しい。 トッピングはレアチャーシューに、穂先メンマ、鶏だんご、ネギ、水菜、糸唐辛子。レアチャーシューもかかった黒胡椒がよいアクセントとなって美味い。柔らかな穂先メンマも良いですね。トッピングもそれぞれに楽しめる。鶏だんごは、泡に隠れていて、途中で入っていることに気がついた。ちょっとしたサプライズ! テーブルには高菜、ニンニク、豆板醤が用意されていて、自由に味変することができる。私も高菜と豆板醤を試したが、楽しく満足感が増すアイテムとなっていた。 意外なところで意外な美味いラーメンに出会えるとは思ってもなかった。機会があれば、またおじゃましたい。。 白daku ¥800 岡山県真庭市中島436-1 TEL 0868-35-3581 営業時間 11:00~15:00 17:00~20:00 定休日 水曜日 駐車場 あり
#
by menaruki
| 2022-04-03 14:17
| ☆☆~★★
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||